やる気が出ない時には、とりあえずやってみるのがいいそうです^^
え!?
とりあえずやってみる?
そうです。
人間の脳は、行なっていることをそのまま行ない続けようとする性質があります。
なので、行ない続けようとするのなら、何でもいいから行ない始めればいいんです。
この作用は、脳の側坐核という部分に関わります。
お掃除とか、やる前までは億劫で体が重いけれど、やりだしたら止まらなくなる。
というのは、側坐核の働きが大きいのでしょうね^^
仕事も、勉強も、そうですね。
また、教会に通っている人でしたら、お祈りをすることもあるかと思います。いつも思う通りにお祈りができれば良いのですが、なかなかできないということもあるかと思います。
そーゆー時は、まず好きなことをしてみます。
好きなことですから、やりたくないことではないですよね?
好きなことをしながら、段々と気持ちが乗ってきます。
そうしたら、神様にやりながら感じていることを話してみます。
そして、神様にもどのように感じているのか、尋ねてみます。
そうしながら、神様との対話を始めてみます。
これが、お祈りにつながります。
お祈りについて、鄭明析牧師が伝えてくださった御言葉を紹介します。
<祈り>は愛だ。
祈りも「次元」を上げて祈り、うまくできない時は、
「方法」を変えながら深く切実に祈りなさい。
そうしてこそ感じるものがあるし、悟りが来るし、感動が来るし、答えが来る。
(鄭明析牧師の明け方の御言葉より©Mannam&Daehwa)
やる気が出ない時には、やってみるとうまく回りだします^^
せっかくなんで、やってみてくださいね☆
ランキング参加中☆応援よろしくお願いします^ ^
にほんブログ村
]]>
【摂理の2ch】やる気が出ない時、あるよね?
2016.10.04