-
摂理の麦踏み学
不定期にやってくる摂理の農業学講座!今日は「麦踏み」についてです♪「麦踏み」って聞いた事ありますか?私の生まれ育った広島県は、世界で最初に原爆が投下され、今も... -
ミカンの時 摂理・人生の機会
この冬は本当に多くのみかんを家族で食べたが、一度も買っていないのです(^^;)3月に入り、さすがにもうミカンをもらう事はないかな~と思っていたら!!!取引先の会社... -
震災、あれから3年・・・ 摂理史、あれから・・・
(うちにはテレビがないので、インターネットのトピックを見ただけですが・・・)震災、あれから3年が過ぎました!震災があった時、私は広島にいて、生後3ヶ月の息子を... -
摂理の果樹学
パチパチ~(^^♪今回は私のセンター分野である果樹学です!「桃栗3年、柿8年」と言う言葉を聞いた事がありますか?日本のことわざです♪意味は、「桃栗三年柿八年とは、芽... -
摂理の春のおとずれ
3歳と1歳の子供に「日曜日は何の日?」と聞くと、元気な声で、「れーはい!!!」と返事してくれた♪と、言う事で家族皆できれいに装って礼拝に向かった。3月とは言え、... -
摂理とTPP
TPPって何?よく聞くけど、農業と何の関係があるの?そう思われる方は多いと思います。よく聞いてくれました!(だから、誰も聞いてないって・・・?)TPPとは、... -
摂理のカボチャ学
韓国ではしわが「年老いて見える」そうで、畑のへりに捨てられるそうです。↑西洋かぼちゃ韓国では「ジョン」と言うカボチャの煮物をアレンジした料理をよく食べる... -
基肥と追肥
先生の御言葉で時々「基肥(もとごえ)」と言う単語が出てきます。基肥って何・・・?って、思う摂理の兄弟姉妹も多いと思います。「よくぞ聞いてくれました!」(誰も... -
摂理 希望の光
]]> -
摂理の先生と農業
御言葉を受けるまでの人生は私達が想像も出来ない位、厳しい状況や苦痛の環境だった・・・特に食べるものがなく、一日中田舎での農作業をしても精々一杯の麦飯が食べれ...