MENU

言葉以外の言葉~おじゃったもんせ~

 

最近引っ越し後でバタバタしていたが、ようやく落ち着いてきた。

その中であった出来事を一つ。

 

 

目次

おじゃったもんせー

 

九州に引っ越してきて、鹿児島の知り合いから

「おじゃったもんせ~」

というLINEが来た。

 

 

全く聞いたことがない言葉だったが、とりあえず状況と会話の流れから

「いらっしゃいませ~」「ようこそ~」「おいでやす~」

的な意味であろうことは分かった。

(実際調べてみると「おじゃったもんせ」は鹿児島弁で「ようこそいらっしゃいました」という意味だそう)

 

 

そこで不思議だったのが、

全く聞いたことがない単語なのに、意味が分かったということ。

この状況と流れと、発言の雰囲気から「ふざけんな、帰れ」とは言われていないことは分かった。

 

 

恐らく

「タッカラプト、ポッポルンガ、プピリットパロ!」

と送られてきても

「ああ、ナメック語で、『いらっしゃい、ようこそ!』という意味だろうな」

と思ったと思う。

(ちなみに「タッカラプト、ポッポルンガ、プピリットパロ!」はナメック語で「いでよ神龍」なのでお間違えなく)

 

 

全く聞いたことがない単語なのに、意味が通じていることが不思議だった。

この時<言葉>というものをもう一度考えた。

 

 

 

ボディランゲージ

 

私たちは実際様々なものを用いてコミュニケーションをとっている。

<言葉>を多用するが、その中でも

「話す表情」「抑揚」「強弱」「声の大小」「ジェスチャー」「視線」など様々な要素がある。

 

 

コミュニケーションの中で単純に「言葉」が占める割合は全体の2割だという研究結果もある。

イメージとしては、絵文字やなんの記号もつけないで、ただ「ありがとう」とメールを送るようなものだ。

同じ「ありがとう」でも、表情やジェスチャー、言い方によって全然違う意味になる。

もし知り合いから一行「ありがとう」というLINEやメールが来たら、到底感謝されているようには思えない。

むしろ「…怒ってる??」と返したくなる。笑

 

 

人は多くのものを通して自分の意志や思いを伝えている。

「おじゃったもんせー」も、言葉としては全く知らなかったが、意味は通じたように、

私たちがコミュニケーションをとる上で、「言葉」の占める割合は多くはないようだ。

 

 

しかし「いらっしゃい」のような簡単なことは、それほど問題はないが、

もっと深い自分の考えや抽象的な概念を伝えるとなると、どうしても<言葉>が必要になる。

外国語で外国人と話す時も、道案内などはできても、その人の人生観や深いことについて話すためには、どうしても<言葉>もまた必要になってくる。

 

 

 

聖書には以下のように書かれている。

「わたしたちは皆、多くのあやまちを犯すものである。もし、言葉の上であやまちのない人があれば、そういう人は、全身をも制御することのできる完全な人である。

馬を御するために、その口にくつわをはめるなら、その全身を引きまわすことができる。」

ヤコブの手紙3章2~4節

 

 

「言葉の上であやまちのない人は完全な人だ」という一文が非常に印象的だ。

 

 

<言葉>にも気を付け、

また<言葉以外の言葉>にもまた気を付け、

自分を制することができる人になりたいものだ。

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (8件)

  • 余談ですが
    言わなくても通じるという文化を
    「ハイコンテクスト」と言います。
    そして、日本は世界一
    ハイコンテクストな国だそうです。
    だからこそ、お・も・て・な・しが
    実現しているようです。
    日本人てすごいですよね(・ω・)b

    • ハイコンテクスト!
      日本には「みなまで言うな」という文化がありますよね。
      ワールドクラスのハイコンテクスト☆彡

  • 「はじめに言(ことば)があった、言(ことば)は神であった」
    という聖句を思い出しました。この「言(ことば)」とは、なんであったか、と思いをめぐらせてみる

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる