当確かどうか決まるのがやけに速いということ。今回は投票締め切りの20時になった瞬間、わずか3秒で「小池さん当確」が各TVで流れました。…うん?早すぎない? もしや、実は「選挙したように見せかけてあらかじめ小池さんに決まっていた?」という疑念が浮かぶ私。 というわけで、今日は「選挙で当確が出る」仕組みをちょちょいと調べて考えてみたものをまとめてみました。
目次
当確を出す原理-統計学の話
まず、そもそも「当確」というのがどうやって出ているのか。 皆さんは選挙速報を見るたびに「5%の開票でどうして当確がどんどん出るのか」疑問に思ったことありませんか? 私はあります。当確が出て「バンザイ(∩´∀`)∩」ってしているのに、後で「違いました…」ってなったら気まずくないかな…と心配していました(笑) あと、「それってたまたま固まっているところから取っているだけで、全部見たら違うんじゃないかい?」という疑問もしばしば。 ネット上では「不正選挙が行われている!」って声まであります(´・ω・`) 実はこれ、統計学を使っているんです。専門用語でいうと「区間推定」です。 ツイッターでとても分かりやすい比喩があったので、引用します。味噌汁とか、カレーとか作ったことのある人は、味見をする時を思い浮かべてください。 ちゃんと味噌・カレールーを溶かしてよく混ぜた後、小皿で味見をしますよね? それは、よく混ぜることで「味が均一になった」から、「少量で味を見れる」わけです。 「十分混ぜたなら全体と部分は同じくらい」ってわけです。 これと同じように、票数全体を調べれば確実に誰が当選したかわかりますが、そんなことをしたら、次の日まで分からないわけです。それじゃあTVで速報をやっている意味がない(笑) そこで、あらかじめ予想した「投票全体の分布」に基づいて、良くかき混ぜた投票用紙の一部を標本として、そこから全体の票数を推定するということをしています。 注意として、この方法で行なった推定は数パーセントの確率で間違っています。この数パーセントを「有意水準」と言います。 たとえば、よく使われるのは5%くらいです。 裏を返すと、95%は「大体全体の票数はこの範囲にある」ということが分かります。ちなみに、この有意水準を下げるほど推定の範囲は広くなり、予測が甘くなります。上げると推定範囲は狭まりますが、間違いの確率が大きくなります。選挙の度にコレ貼ってくといいと思う。志の輔師匠の有名なマクラ。↓ 開票率5%で当確なんておかしいと数学者・秋山仁と話したら 「それが統計学ですよ」 「まだ開票率5%なのに?」 「あなたね、味噌汁作って味見するのに丼鉢でグーッと飲む?」 「・・・小皿ですよね」 「それが5%よ」
— 千手院 (@senjuin1010) 2014年10月26日