兵庫ベースの伊予弁と広島ベースの伊予弁。
すでにどれがどこの方言か分かりません。
混ざってます。
この間、必死に伊予弁を駆使して小学生とのコミュニケーションを試みましたが
「コーチ!なんで関西弁なん!?」
と言われました
( ゚Д゚)!!
何が違うのか分からない私。
やっぱ違う土地の人間が使うと違和感なのか
日々勉強中?です。
御言葉を伝える時も自分の考えや言葉を混ぜるのではなく、ちゃんと純度100%の御言葉を伝えなければいけませんね。
摂理の御言葉も私の考えが入ってしまった瞬間、私の言葉になってしまうので。
鄭明析先生が毎日、摂理の御言葉を欠かさず送ってくださって感謝です(∩´∀`)∩
話は変わりますが、静岡の方言で代表的なものは語尾に「~だら」がつくことですかね。
前に言いましたが、のんびり屋で楽観主義の多い静岡では「なんとかなるら~」を連発してます。
あと特徴的なのは、同じ静岡でも西部、東部、中部、伊豆で微妙に方言が変わります。
広さ故のことでしょうね。
その中でも私のお気に入り(?)の方言を紹介します
それは「おれっち」です。
これは自分を表す一人称です。
これは東部の方言なので、私は使っていませんでしたが、「俺」のことを「おれっち」と東部の人は言います。
三島と熱海の方ですね。
日本代表のうっちーは三島と熱海の間の函南町というところの出身ですが、「おれっち」とか言ってたのかな・・・
ちなみに西部は「俺たち」が「おれっち」になります。
しかも、浜松はふつうに「俺たち」ですが、磐田では「おれっち」になってました。
はい。謎です。
五段活用とか目じゃないです。
東部の人が自分の家に友達を呼ぶ時とか訳わからなくなります。
「おれっちんち」になります。
これに至ってはもはやカ行変格活用もびっくりです。
おれっち(俺)+ち(家)でおれっちんちです。
ちなみに中学時代の同級生の女の子は、一人称が「うち」だったので「うちんち」になってました。
もはやサ行変格活用も裸足で逃げ出すレベルです。
地の言語でさえもこんなに違う
こんなに距離が近いのに違いが生れる
天の言語を学ぶとはどれほど尊いことなのか。
150億光年離れたところにいらっしゃる神様。
その天国の言葉を学んでいることの価値性。
方言ひとつでも、神様は多くの悟りを与えてくださいます(*´ω`)
ぜひみなさん生中継での天の言語だけでなく、静岡に途中下車し、生の「なんとかなるら~」を堪能してください。
あと愛する兄弟姉妹のブログを紹介します(≧▽≦)
摂理のア・ラ・カルトです!
http://blog1.setsuri.com
摂理の御言葉について、鄭明析先生について、また月明洞についてや日々の悟りなど面白い記事満載です(∩´∀`)∩
ふむふむ。そもそも論:創造主は神様!?
ほ~。摂理に来る前はあまり考えなかった題材。どうやって調べるのか・・・
人間を半分にして、さらに半分にして・・・
驚愕の事実が・・・!?笑
続きはwebで(言いたいだけ)
ぜひお立ち寄りください~(≧▽≦)
]]>
天の言語、地の言語
2014.08.03
コメント
コメント一覧 (1件)
ひろぽんさん、ハレルヤ⭐️
愛媛生活が続くので、次に会ったときは標準語忘れてますか!?
忘れててください!
その方が・・・面白い!
✨God bless you✨